CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
CONTENTS
ARCHIVES
CATEGORIES
うれしい児童書

 

 この20年以上、毎年夏は母校の同窓会でやってる夏期講習運営があるために「なつやすみ」というモノを取っておらず、人生においては「避暑」というものを経験してなかった私ですが、このたびめでたく、夏の終りに北海道に出かけることが出来ました。(コロナ禍で夏期講習が中止になった上に、忙しくもなかったので。)

 

 

 

▲名飲料「ミルピス」

 

 

 

 相棒の森井ユカさんのワーケーション事業に随行するカタチで、北海道最果ての利尻島に10日ほどいたんですが、東京に帰宅後、ロスを1週間以上引きずるほどの、至福のひとときでした。(いま、帰ってきて1週間後くらいなんで、今後も引きずらないとも限らない。)

 空の広さ、海の青さ、山のふところ、風に当たるとはどういうことか。朝が来るとは&夜が来るとはどういうことなのか。そして、星・・

 あれからこっち、東京で迎える朝も、なんだか違うもののような感じでございます。

 

 さて

 その利尻島では、レンタカーであちこちブラブラしていたのですが、図書館で良い発見をいたしましたのでご報告。

 

(※ちなみに、利尻に入る1日前、前乗りでサッポロに降り立ち、函館本線で約一時間揺れて、滝川というところまで「北泉岳寺」を訪ねましたが、そちらはYou Tubeにてご報告いたします。)

 

 

 図書館が入っておりますのは、ご当地の多目的たてもの「どんと」(正式名:利尻町交流促進施設「どんと」)

 

 

 

 

▲「どんと」と利尻富士

 

 

 

 日当たりの良い、真新しいロビーで(ていうか、往々にして利尻島の建物は、近年一気にリフォームしたのか、どれもキレイ)、目の前にあるホテルの泊り客だろうか?漁師町には場違いな「シティボーイ」がリモートで誰かと気持ちよさそうに大声でやり取りしてる。

 図書館のロビーでもあるので、そこそこ(そこそこね)迷惑。笑

「ボクに興味があるとかいう人がいたら遠慮なく、その人達にボクのことどんどん言ってくれていいんで!」「東京に帰ったら呑みましょうよ!〇〇さんお酒強そうだなあ!」

 この1階にはその彼と、エントランスをあけっぱなしの図書館に司書さんひとりとわれわれ二人しかいないので、やる気満々の彼の独り言が筒抜けであります。

 

 そんな環境の中で、フラフラと館内をうろついておりますと、目に飛び込んでまいりましたのが「忠臣蔵物語」の文字!

 正式名「日本の古典物語22 忠臣蔵物語」

 

 

 

 

 

 

 

 岩崎書店さんから出てる、河竹繁俊先生がおまとめになった、学童向けの忠臣蔵のおはなしで、内容は主に仮名手本忠臣蔵に沿ったストーリーラインなのだが、「弥作の鎌腹」「鳩の吉右衛門」などの銘々伝(講談ではなく、芝居系)も入っていて「おお!これはめずらしい」と、無我夢中にペラペラ…(ま、北海道とは無関係なんですけど 笑)

 

 歌舞伎にめっぽう精通した(ていうかご専門の)著者の河竹先生ならではのラインナップとアレンジ。

 

 本伝は仮名手本に沿ってるので、たとえば大石内蔵助の放蕩エピソードは「七段目」の輪郭で、お軽や吉右衛門が出てくるのだが、大序だけは、複雑な人間関係や南北朝戦争を持ち出す事も出来ず、ここは講談のように、江戸城内でのエピソードになっている。(兜あらためとか横恋慕は無く、畳替え事件がある)

 そんなふうで、登場人物の名前も、史実や講談に基づいて書き直された表記で統一されております(定九郎も「大野郡右衛門(斧 定九郎)」という書き方になっている)。

 

 また、仮名手本だけではなく、たとえば「南部坂」「仙石屋敷」「切腹」は「元禄忠臣蔵」の体裁。

 さっき言った「弥作の鎌腹」「鳩の吉右衛門」は「いろは仮名四十七訓」からといったぐあいに、いろんな忠臣蔵モノの芝居の内容をわかりやすくリファインしてまとめた名著でございます。

 こりゃ、あたしにとってはゴキゲンな、忠臣蔵芝居の研究書籍。

 

 

 アレンジの具合についてご紹介申し上げますと、たとえば「鳩の平右衛門」…いや「鳩の吉右衛門」は、前述のようにそもそも原作が仮名手本ではないので、オリジナルストーリーでは仮名手本の五段目で死んでしまった寺岡平右衛門いや寺坂吉右衛門のお父さん・与市兵衛が生きてる世界線、アナザー・ワールドの話になっちゃっているのだが、この本では、「五〜六段目・その後」の体裁にアレンジされており、歌舞伎ファンのわたしなんぞが気になる「七段目のあと、お軽と、おかやと平右衛門はどんな暮らしぶりだったのかな」が、やさしく語られるかっこうになっている。

 

 

 こどもにやさしい行間と文字の大きさで、自分が小学生の頃に読みふけった怪談や少年探偵団のハードカバーの図書を思い出します。

 

 

 

 

 

 

 

 こりゃさっそく欲しい!と思いましたが、図書カード作って借りて、そのまま東京に持って帰って借りパク…というわけにも参りませんので、その場で検索。

 そしたら、どうしたプレミアなのか「日本の古本屋」でも「Amazon」でも5000円以上の値段がついている。

 

 さいわい、あたしは背表紙の焼けたものを1600円くらいで手に入れられました。

 表3に図書カードの入ったポケットがあり、図書館廃棄本。貸し出しの履歴はゼロ。

 

 カードに「高嶋町」とだけあるが、調べてみると兵庫県西脇市にそういうお名前の街を見つけた。そこの図書館かなぁ。

 ちなみに売ってくれたのは、長野県上田のバリューブックスさん。

 

 

 利尻で出会えたうれしい一冊でございました💕。

 

 

 

| もりいくすお | 忠臣蔵 | comments(4) | - |
とよおか忠臣蔵(1)
とよおか忠臣蔵(1)


方向音痴で地理もダメで歴史も詳しくない「忠臣蔵オタク」もりいくすおがお届けする、なんとなく歩き出しちゃう忠臣蔵紀行。
このたびは大石りくさんのふるさと
「兵庫県 豊岡(とよおか)」を訪ねます。

出かけた10月21〜22日(土日)が「大石りくまつり」なんです。
りくさんにちなんで毎年行われるこのお祭りも20回目。
ずっと行きたい、行きたいと思ってた豊岡に、このアニバーサリーはお出かけにうってつけと荷物をまとめました。





忠臣蔵では、松之廊下事件のあと赤穂浅野家が解散になって、大石内蔵助一家は京都の山科に暮らしてましたが、ある日内蔵助は奥さん・りくと子どもたちを離別して奥さんの実家、但馬国(たじまのくに)・豊岡に帰します。
忠臣蔵はこのくだりで「豊岡」とか、実家のお父さんの名前「石束源五兵衛」という名詞が出てまいります。

あたしゃこの「実家」郷里にうかがうわけであります。



▲拙著「忠臣蔵えほん」より「山科の別れ」


東京から、京都で乗り換えて新幹線と山陰線に揺られて約5時間弱。
兵庫県豊岡に到着です。
あーっいつも使ってる歯ブラシ忘れたっ!



▲特急・きのさき 287系(ですか?)。京都駅


今回はお祭りもさることながら
やはり、りくさんゆかりの地を訪ねたい。
お出かけは主にお墓です。

…と、まもなく豊岡駅に到着というところで
車窓から雁木模様の横断幕が目に飛び込んでまいりました。
「大石内蔵助次男の墓所」とかなんとか!?

事前に調べてた「赤穂義士事典」に載ってませんけど!?
(載ってたらあしからず)



▲合成によるイメージ図(再現)


到着は午後13時半すぎ。
お寺が閉まるのはだいたい16時とかだけど、
それまでにパーッと回れるかしら。
できればあの車窓から見えたアソコも行きたい。

で、実はこの日、朝9時ごろからりくさんのご法要と、赤穂・大石神社の飯尾宮司さんによる公演がりくさんの遺髪塚がある正福寺で執り行われてたんですよね。
朝、早すぎて東京から行ける列車がなく、前の日は夜21時過ぎまで授業があるし参加が不可能なんですな。
もうちょっとうしろ倒しだったら参加できたんだけどなあ・・・


駅前にはアイティという商業施設がございます。
こりゃ旅行者には頼もしい。
歯ブラシと腹巻きを買いました。



▲豊岡駅


▲アイティ

この商業施設が出来るに当たっては商店街も戦々恐々としたのでしょうかなあ。
「〇〇の奥さんたら、あそこでパートしてるわよ」
「あらまあっ」
みたいなドラマもあったのかなあ。



▲道端に「大石りくまつり」ポスター。


予約したホテルのチェックインは16時(お寺さんが閉まるのがだいたいその時分と踏んだ)に設定してるんで、とにかくその駅前ホテルのロビーに荷物をあずけて散策に出発。



▲回りたいのはこちら。
 りくさんのおじいさんのお墓。
 りくさんの遺髪塚。
 りくさんの実家跡地。
 「?」部のもやもやしたところも回りきれるか?



駅からりくさんの遺髪塔のある正福寺さんまでは、だいたい新橋から有楽町ぐらいかなと思ってましたが(<地図見ろよ!)、事前に観光協会さんに問い合わせてメールで送っていただいてた祭りの内容の中にあたしの回りたいコースとかぶる「ゆかりの地めぐりウォーキング」なる企画があり、そこには全工程「約7キロ」とある…

ななきろ・・?っていうのがまたピンとこなかったんですが、1キロを大体10分位で歩くから(そう?)、全部回って一時間半位っていうことかしら。
まあいいや。
でかけます。


こっちに駅があって、むこうに川があって。…って、すごくわかりやすい立地にありながら、まず、りくさんのお祖父様のお墓がある養源寺に行くのに迷った

これ、あとから思ったんですけど、ちゃんとあってる道のりだったのに途中で「間違えた」と勘違いして前後不覚になった感じ。
ナビを見ててもなかなか埒が明かず、「あった!」と思ったら天理教さんの施設だったり・・自分で「すこしバカなんじゃないか」とこころぼそくなったNAKI-SOH



▲ま、無事に着くんですけども。養源寺さん



▲りくの祖父・石束源五兵衛のお墓

石束家は地元・京極家の国家老さん。
りくさんのお父さんはおじいちゃんと同じミドルネームで「毎公(つねとも/つねよし)」。「石束宇右衛門(うえもん)」とも言う。


で、
画像のお天気、悪いでしょう??
台風が近づいていたんですねtohoho
ずっと小雨が降ったり、止んだり。


さて、おともだちの歴史研究家・三左衛門さんがいませんともう、あたしひとりの散策なんざあスタンプラリーみたいな感じでサクサクしておりまして、徒歩なんで日が暮れちゃいけないし、川を目指して歩き出します。
(あ、実際、こちらスタンプ設置中)

おおきな円山川(まるやまかわ)を渡る陸橋のところまでやってまいりました。







あれに見えるは正福寺じゃないか!?



▲わかりやすっ!!!!!


橋を渡るとわかりやすい道案内がそこかしこに。





▲スタンプラリーのおかげか、のぼりのお陰で迷わない。



▲このスロープを上るんですね!?


▲スロープを上る途中でふりかえると、おぉっと!
 なんかあるじゃありませんか!ブロンズが!
 いいや、あとで見ましょう。





ごほんどう〜〜〜!
りくさんは討ち入りのあと、お父さんとともにこのお寺に移って、息子の菩提を弔ったと伝えられているそうです。


ここで午前中、大石神社の飯尾宮司の公演があったのですね。
参加したかったなぁ〜。

いまは静まり返って人気もなく、樹に滴り落ちる雨粒の音と、遠くにカエルと虫の声だけが聞こえております。

SNSのメッセージで飯尾宮司さんから
「お会いできず残念
 講演後出石にて名物の出石蕎麦御膳を馳走になりました」

ということで。ふう〜〜ん!

「いいね!」

あたしゃ晩飯はアイティでオムレツ食べましたよtehease2





ご本堂と向かい合わせに平岩弓枝さんの碑が。
平岩先生はハイティーンのりくが結婚して、やがて夫や子供を亡くし自分が息を引き取るまで(だったかな)をえがいておられ、名だたる女優さんがお芝居にしてらっしゃいます。

「華やかにして 慎ましく
 たをやかにして 強く
 凛と咲いた花影の花の人
 大石りくこの地に誕生す」



で、ええっと、あ、こっちですね。




まもなくたどり着きました!





先日は広島にて失礼をいたしました。
ご無沙汰しております。
なんだかこないだは炎天下で今日は雨で…。
いえいえどういたしまして、なにも悪く思うところはございません。こっちのことでございまして(笑)…それよりもいつも汗だくの無作法をお許し下さい。
心ばかりのお賽銭を。
いえいえそれではこちらの気が済みません。
それでは随分ご機嫌よろしく。


周囲はこれ、なかなかの崖でございまして、みなさま酔っ払ってお出かけになんかなさいませんように。


来たスロープを戻ってブロンズ像。



▲ちょっとこわい…

お墓のある広島でも、こちら豊岡でも、見晴らしのいいところに、りくさんいらっしゃって、ようございますね。

どちらも、お子さんたちと仲良く肩寄せ合って。


「とよおか忠臣蔵」

長くなりますのでひとまずこれにて前編の終了でございます。




▲スタンプラリーの正福寺のスタンプ。


(後編はこちら)>★





 
| もりいくすお | 忠臣蔵 | comments(6) | trackbacks(0) |
小ネタ集

ごきげんうるわしゅう!

NHK総合の「ちかえもん」ご覧になってましょうか?
忠臣蔵がチラッと触れられておりまして
だからチラッとだけ観ようかと思ったら
あかりんが出てるのでやめられない。
ずるいドラマですが評判もよろしいようでございます。

さて、今宵の小ネタ集
●せんでん
●港区歴史フォーラム
●読書の冬
●オランダの赤穂

の4本です!
んがっんっぐぐ!


●せんでん

来月3月16日・・3月はお殿様、浅野内匠頭のご命日。
国立演芸場にてもりいくすお出演決定。
春風亭一之輔師匠と浅野内匠頭について数十分お話します。
お誘い合わせの上、どうぞお越しくださいませ!


春風亭一朝師匠の「淀五郎」
桂吉坊師匠の「狐芝居」
予定してた国本武春氏が慌ててあっちに逝っちゃったので
ビデオ出演。
そんな贅沢なライブです!


会場でお会いしましょう!hato



●港区歴史フォーラム

昨年12月に港区さんのおはからいで登壇させていただいた
もりいくすおの「忠臣蔵」ばなしが
動画で見られます!>>港区公式ホームページ


▲港区さん公式ホームページより

画面のほとんどがなにも写ってない、真っ暗な空間なのは
肖像権などをお気遣いあってのこととお察しいたします。
でも…
…もぉちょっと寄ってもいいのではないかな〜…tehease2



●読書の冬

宇和島に住んでる先輩が本をくれました。



「シリーズ藩物語 伊予吉田藩」
浅野内匠頭とともにご馳走役をお勤めになった殿様の国。
伊達左京亮さんのお話が出てまいります。
去年10月に先輩の住んでる宇和島の方で忠臣蔵のお芝居があったんで先輩とその話題になり、おぼえててくれて先月だったかな、プレゼントしてくれました。あざーす!

赤穂事件のことなんか触れてないんだろうなと思っておりましたらどうしてどうして。けっこうページを割いていろいろ分析されております。
特に松乃大廊下事件の原因について。浅野と伊達の「不通原因説」を紹介してらっしゃいますことに注目。
浅野と伊達の不和と、そこに首を突っ込んだ吉良の人間関係がダメだった、というような内容。(<乱暴なかみくだき御免ase2

あと、もういっこ読書話題。
「くすや」の古典落語紹介のコンテンツの「二段目」が薄かったんですが、このたび良い本と出会いまして加筆いたしました。



この「明治大正落語集成」は、今度の国立演芸場のライブの
プロデューサーさんから教えてもらいましてヤフオクで即買い。

右端のカワイイ本もなかなか頼りになる速記本。

(見切れてるのらくろは関係ありませんが、隊のかくし芸大会で軍曹は大高源五を演じておいでです)



●オランダの赤穂

最後にですね、え〜〜
先月オランダに行ったら
赤穂が出店してました(笑)。



んなアホな。

でわでわ!
ば〜は〜は〜い!KEROYONkeroyon-handhato


 
| もりいくすお | 忠臣蔵 | comments(5) | trackbacks(0) |
| 1/1PAGES |